ほとんど気持ちの整理のために書く日記
“好きな人が多い”
好きという基準が難しいけれど…
ふとした時に思い出すとか
元気でいてほしい
幸せでいてほしいとか
辛い思いをしてほしくないとか
願いはそういう感じで
叶えられることがあるならしたいし
そう思うんだけれど
(あとこれは特殊だと思うけど
異性でも同性でも汚くなければ
触られたりなんだりしても平気)
普通(って言い方好きじゃないけど)
そんなに回りの人に気を取られないもんなのかな?
関わった人は大体好きになるからなあ
もしかすると会わなくても
最初から好きの数値が高いのか?
ポリアモリーって言葉も最近知ったけど
どちらかというと一夫多妻制の方が
小さい頃から興味はあった
平等に考えると多夫多妻の方がいいのか?
って思ったりもするけど
その国の事情や風習から考えると
一夫多妻の方が理に叶ってるのかもしれない
沢山の好きの気持ちは幼い頃からあって
十代の頃は加減が分からず引かれて
(まあなにもしてないのに好かれたらね)
上手く行かず傷付けてしまったり
悪戯とかしあっていた
卒業式に手紙をくれたKさんが
今も生きているのか(身体弱かった)
今も気になる
二十代の時に心療内科に行き
カウンセラーもつけてもらって
色々どうしたらいいか初めて相談した
(この頃まで身近に相談出来る人がいなかった)
そこから
多少こっちも甘えた方が
相手も受け入れやすいとか覚え
工夫したりしたけど
今度はコントロールし過ぎだったようで
上手く行かず
本を色々読んだりして
相手をどうにかしようとするのは
良くないなと思い
何か求められたら
それに応えられるようにしておこうと
そうしているものの…
(あ、相手は男女問わずですが
男性は父親の影響で苦手傾向があります)
僕と一緒にいる人が
あまり幸せではないのを見ると
好きな人達を不幸にしてしまうくらいなら
一人で居た方が良いなと思ったり
ちょっと疲れてしまったり
まあいずれ歳をとれば一人になるのだろうけど
もともと一人でいることが多かったし
一人遊びしてることが多かった
人と関わるようになって
でも気の使い方が分からないので一緒にいる人が
「アイスが欲しいね~(そんなでもない)」
と言ったら
アイスを買ってこなくてはいけない!と
分かってても思い込んでしまう
一緒にいる人が「辛い~」と言えば
どうにかしなければ!
どうにか出来ない自分は無能!
という風に考える
誰かの台詞じゃないけれど
最終的にどうにかするのは自分だし
助けられるのも自分しかいないのだから
僕がなにかをするとしても
それは間接的で
病気の人も自分が治そうと思わないと
医者が何をしようと駄目だったりのように
自発的なことが大事なのは
分かってはいるけど
自発的に何かをしようとしてるのを
僕が邪魔をしてるんじゃないかと
考えてしまったり
好きな人を
傷付けてしまったりしないように
なるべく距離を置いて
という風に思うこと自体
傲慢なのかもしれないな
推しが世の中にいっぱいいる
という風に思ったら
少し違うのかな?
推しは幸せでいてほしいもんね
関わってもらったり
助けてもらったら
感謝だよね
ありがとうだよね
でも課金はしないなあ…
※加筆修正するかも